- 中学受験
中学受験失敗でよくある3つの原因と合格に向けて保護者ができること
お子さまの中学受験において、「子どもが中学受験に失敗したらどうフォローしよう」「受験を成功させるためにできることはなんだろう」といった点に頭を悩ませる保護者の方が多いのではないでしょうか。
この記事では、中学受験でよくある失敗や、中学受験を成功させるために保護者ができることなどを解説します。お子さまと家族をサポートする京進の中学・高校受験TOPΣの取り組みも紹介していますので、ぜひ最後まで読み進めてください。
◆本記事の目次
「中学受験の失敗」とは?
一口に「中学受験の失敗」といっても、失敗の定義は人それぞれです。「目標とする志望校に受からなかった」といった不合格そのものに焦点を当てるケース。そして「志望校に合格したが、思っていた校風と違っていたので勉強に身が入らなくなった」といった入学後に失敗だなと感じるケースなど、人によって失敗のとらえ方は異なるでしょう。
そのため、明確な“失敗”の定義はできませんが、この記事では「志望校に受からなかった」を「中学受験の失敗」として解説を進めていきます。
中学受験失敗でよくある3つの原因
中学受験に失敗する原因は、「下準備が足りなかった」「様々な点において現状を冷静に分析できなかった」といった内容に集約されます。自らの現状を知った上で、その現状に合わせて勉強を進めていけば合格の可能性は高まるでしょう。
ここからは「自分の実力以上の学校を受験した」など、失敗によくある3つの原因を解説していきます。取り上げる原因に当てはまっていないか、ぜひ考えてみてください。
●難易度の高い志望校ばかり受験した
中学受験を失敗する理由の一つは、希望や理想ばかりが先行し、子どもの学力とかけ離れた志望校ばかりを受験してしまうことです。レベルが合っていない中学校ばかりを受験すれば、当然合格しない恐れは高まります。
このミスマッチを防ぐためには、子どもの学力にあった中学校を受験することが何よりも重要となるでしょう。「難関校に合格したい」との思いは大切ですが、実力が伴っていなければいい結果は出ません。
また、ワンランク上の学校を受験する際には、すべり止めの併願をおすすめします。すべり止めを用意することで子どものプレッシャーが和らぎ、実力以上の成果が発揮されることにもつながります。
●子どもに適していない勉強法をしていた
中学受験を失敗する原因として考えられるのは、子どもに合っていないやり方で勉強を進めることです。受験勉強は「この方法で勉強をすれば必ず合格する」といったハウツーや「一日○○時間勉強しなければいけない」といった一般論に従うのではなく、子どもひとりひとりに合わせた勉強法を取り入れることが重要といえるでしょう。
例えば、早起きが極端に苦手な子どもに「朝は勉強のゴールデンタイムだ」と言って、朝に比重を置いた勉強をしても、十分な効果は得られないかもしれません。様々な意見やメソッドを取り入れつつも、子どもそれぞれの性格や特性に合わせて勉強方法を選定していく必要があるのです。
その点について、京進の中学・高校受験TOPΣでは「ひとりひとりに向きあって指導する」との姿勢を明確に打ち出し、子どもの個性や意向を考慮しながら学びを深めていきます。この取り組みのためには、目の前の子どもを深く理解している保護者や教師の存在が非常に重要です。
●本番で緊張して実力を発揮できなかった
受験当日、緊張によって自らが持つ力を発揮できない場合も失敗するケースとして考えられます。十分な実力があったとしても、受験本番で成果が発揮できなければ合格はできません。
このケースで想定されるのは、子どもの学力面ばかりに目がいき「模試やテストで基準点に達しているから問題ないだろう」と保護者が判断してしまうことです。
受験当日に培ってきた力を出し切るためには、精神面のサポートも日常的に行いましょう。過剰な期待の重圧に耐えきれず、プレッシャーに負ける子どももいるため、メンタルの状態を見極めることも大切です。
\生徒ひとりひとりに合った指導で志望校合格へ導く/
中学受験を成功させるために保護者ができること
中学受験を成功させるためには、肉体面・精神面の双方において保護者のサポートが欠かせません。家族一丸となって取り組んでいくことで、成功の可能性はより高くなるでしょう。
子どものサポートを進めていくために保護者ができることを5つの観点から解説します。保護者は協力し合って、これらひとつひとつに取り組んでいきましょう。
●限られた勉強時間を最大限活用できる環境をつくる
子どもの中学受験を成功させるためには、勉強に集中し、効率的に勉強を進める環境を整えるかが重要です。中学受験を志すタイミングにも多少左右はされますが、受験はとにかく時間と自分との勝負だといえます。限られた時間をいかに有効に活用していくかが合格への鍵です。
勉強方法は数多くありますが、一般論をそのまま当てはめるのではなく、本人に合った勉強法を取り入れることが学習効率化につながります。子どもとよく話し合った上で、ふさわしいやり方を見つけていきましょう。
●常に本番を意識して学習させる
受験本番では、時間配分や解く順番の組み立てが重要です。難しい問題は後回しにして解ける問題から解いていく、問題用紙が配られたら一度全体に目を通して解く順番を決めるなどの工夫が求められます。
このような工夫を本番でスムーズに行うためには、日頃受ける模試やテストなどで意識することが大切です。実践的なアプローチの練習を積み重ねておけば、受験本番も慌てることなく解ける問題から着実に解いていけます。
●体調管理とメンタルケアを徹底する
受験を成功させるための大切な要素として、子ども自らの心身に対するケアが挙げられます。しかし、小学生は生活リズムのコントロールや適切な体調管理を自ら行うには未熟なため、保護者の管理が必須です。
たとえば、子どもが受験勉強のために夜ふかしをしてしまい、睡眠時間を削るといったケースなども十分に考えられます。
また、体調管理と合わせてメンタルケアも行いましょう。中学受験時には保護者からのプレッシャーが特に大きく、子どもはどうにかして期待に応えようとしがちです。
その思いが大きすぎると、勉強に集中できない、モチベーションが低くなるといったメンタル面において負担になる恐れがあります。そのため、過度な期待を押し付けるのは避けましょう。
●目標設定やスケジュール管理をフォローする
受験に関わる目標設定や受験当日までのスケジュール管理も、保護者の大切な役割です。
体調管理と同じく、目標設定やスケジュール管理も子ども一人で行うのは難しいでしょう。そのため、保護者と子どもが綿密に話し合った上で、モチベーションを保ちながら勉強を続けられる目標を設定してあげてください。
目標を立てる際には、「◯◯中学校に合格する」といった大きな目標だけでなく、達成感が得られるような小さな目標も設定することが大切です。小さな目標を繰り返しクリアすることで成功体験が積み重なり、高いモチベーションを保つことができます。
また、勉強のスケジュールについても、特性や性格を考慮しつつ子どもに適した内容を組むことが重要です。
●家族の時間も大切にする
子どもの成長を様々な点から支えるためにも、家族との時間をしっかり確保しましょう。小学校高学年は大人への階段を上っている最中で、感受性が豊かな時期でもあります。受験勉強一色だけでは、精神的な成長や社会性は身につきません。
学力と合わせて総合的に人間力を高めていくためにも、家族と過ごす時間を大切にしましょう。今抱えている悩みはあるのか、何か困っていることはないかなどの点を、何気ない会話から聞き出し、解決のアドバイスを与えることも保護者ができる大きな役割です。
【万が一】中学受験を失敗してしまった場合の対処法
受験のためにあらゆる努力を尽くしたとしても、様々な理由から中学受験に失敗することは十分に考えられます。その際に大切なのは、いかに子どもへのフォローを的確に行えるかです。受験に対する、あるいは勉強に対するトラウマを残さないため、保護者に何ができるのかを考えましょう。
ここからは、子どもが中学受験を失敗してしまった場合の対処法を2点解説していきます。
●がんばったことを褒めてあげる【慰め方に注意】
子どもが中学受験に失敗してしまった際には、まずはがんばったことを褒めてあげましょう。
結果が伴わなかったとしても、本番当日、そして本番に向かうまでの過程においてがんばったことに変わりはありません。「すべて無駄だった」と子どもに思わせず、受験にトラウマを残さないためにもアフターフォローは非常に重要です。
慰める際のコツは、子どものみではなく保護者にも原因があったと子どもに伝えることです。「私のスケジュールの組み立て方にも問題があった」といった伝え方をすることで責任の分散が図れ、子どもの精神的負担を下げられます。
●高校受験・大学受験でのリベンジに向け切り替える
中学受験に失敗したとしても、高校受験や大学受験などリベンジの機会は数多く残されています。志望校に落ちた事実を早めに受け入れた上で、いかに次の目標に気持ちを切りかえられるかが重要といえるでしょう。
中学受験をがんばりすぎるあまり、子どもが燃え尽き症候群になってしまう恐れも十分に考えられます。その際には、中学受験はあくまで通過点であって、本命はさらに先にあることを順序立ててしっかりと伝えましょう。中学受験は最終目的ではなく、目標に向かうステップの一つでしかないことを子どもに理解してもらうためのフォローが大切です。
先人の失敗から学ぶ!わが子の中学受験を成功させるなら「京進の中学・高校受験TOPΣ」
学習塾「京進の中学・高校受験TOPΣ」は、「ひとりひとりを大切に」というコンセプトを掲げて、子どもひとりひとりに焦点を当てて指導にあたってきました。
効率的な学習法も数多く取り入れており、できる限り受験の成功率を高める取り組みに力を入れています。その具体的な内容や特徴について紹介していきましょう。
●通常授業は19:00まで!家族の時間と成績向上の両立が可能
子どもが家族と成績向上を両立して総合的に成長していけるよう、一部の校舎を除き、通常授業は19:00までと定めています。19:00までは塾で効率よく勉強し、その時間以降は家族と一緒に過ごす、家庭学習に充てるなど、自由に時間を使えるように心を配っている点が特徴です。
家族との時間も大切にできるため、家庭内でのメンタルサポートも充分に確保されます。子どもが悩んでいそうな場合には、この時間を活かしてしっかり話を聞いてみましょう。
●脳科学に基づく学習指導で効率の高い勉強が可能
脳科学に基づいた「リーチングメソッド」、そして子どもひとりひとりを「ほめる指導」を大切に行っている点が京進の中学・高校受験TOPΣの特徴です。
週ごとに学習した単元の確認として行う「週実テスト」や、すでに学んだ範囲の発展的内容をあつかう「循環発展学習法」などのメソッドを取り入れることによって、知識の定着化を効率よく進めることを目指しています。
また、「ほめカ」などを使って子どもをほめることによって、モチベーション高く勉強に取り組んでいくためのサポートに力を注いでいます。
このように、限られた受験勉強時間の中でいかに勉強効率を最大化させていくのかを京進の中学・高校受験TOPΣは追求しています。
子どもたちひとりひとりを京進の中学・高校受験TOPΣはサポートします
中学受験を進める上で、万が一子どもが失敗した場合についても考えておくことは大切です。子どもを健やかに育てていくためにも、いかにして失敗を防ぐか、あるいは失敗した場合にどう成長に結びつけていくのかを常に意識しておきましょう。
京進の中学・高校受験TOPΣでは、子どもと保護者の中学受験をサポートする様々な体制を整えています。合格率を高めるため、効率的な勉強をさせたい方はぜひお問合せください。