• 高校受験

中学校の成績はどうやって付くの?付け方と伸ばし方を解説

2023.01.02

高校受験を成功させるためには、受験勉強だけでなく中学校の成績も高めていく取り組みが必須です。中学校では小学校より成績の付け方がシビアになるため、早めの対策が大切と言えるでしょう。

「中学校ではどのように成績が付けられているのかを知りたい」という方に向けて、この記事では中学校の成績の付け方や伸ばし方を解説します。中学校で成績を伸ばしたい方はぜひ最後まで読み進めてください。

◆本記事の目次

中学校の成績の付け方

小学校と中学校での成績の付け方の違いは、3段階評価から5段階評価になる点です。安定的に成績を伸ばすためにも、どのように成績が付けられるかを把握しておきましょう。ここからは、中学校の成績の付け方を解説します。

●相対評価

2002年頃までは中学校においても成績は「相対評価」によって決められていました。相対評価とは、「上位〇%の人は評定5」「上位〇~〇%の人は評定4」など、全体の割合で評価が決まる方法です。

相対評価では、子どもがいくらがんばったとしても平均点が高ければ成績が上がりにくい傾向にありました。成績表を見てがっかりした子どもや保護者も多かったでしょう。そういった評価方法が不公平ではないかとの疑問や、周りと比べるのではなく自分自身の力を高めることが重要であるとの意見から、中学校においても絶対評価(観点別評価)が採用されています。

●観点別評価

観点別評価とは、評価基準に照らし合わせながら成績を決めていく方法です。2021年からは「新学習指導要領」が導入されており、「知識・理解」「技能」「思考・判断・表現」「関心・意欲・態度」の4点による評価から、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力など」「学習に取り組む態度(主体性・人間性)の3点の評価に変更されています。

この評価方法では、テストで100点を取っても主体的に学習に取り組む態度を先生にアピールできなかったり、授業中の態度が悪かったりすると評定が下がる恐れもあります。学力があるだけでは、評価は上がりません。そのため、3つの観点をまんべんなく満たすことが求められると言えるでしょう。


中学校の成績を伸ばす方法

いくつかのポイントを押さえることで、これまで以上に効率よく成績を伸ばしていけます。どのように成績を上げるか理解し、まずは自分にできそうな方法から取り組んでみましょう。ここからは、中学生が成績を伸ばす4つのポイントを解説します。

●提出物は期限内にきちんと出す

成績を伸ばすための確実な方法の一つは、問題集やプリント、ノートといった各種提出物を期限内にきちんと出すことです。提出状況は、評価基準の一つである「学習に取り組む態度(主体性・人間性)」と密接に関わっており、出しているか出していないかで評価が大きく変わります。

提出する際には、ただ単に出せばいいわけではありません。解答のまる写しになっていないか、ノートはきれいに書いているかなどにも留意をしましょう。提出物を含め宿題は確実に行い、着実に評価を高めていく取り組みが大切です。

●定期テスト・小テストの点数を上げる

定期テスト・小テストの点数を上げることは、成績アップに直結します。「知識・技能」の評価の重要な対象であり、正しく知識を身に付けているか、基本を押さえた上で応用できているかなどが判断されます。

定期テスト・小テストともに、平均点以上を目指すように心がけましょう。点数の上げ方のコツはあきらめないことです。わからない記述問題があっても空欄にせず、できる範囲で記入すると点数アップが狙えます。

●調べ学習・グループワークに熱心に取り組む

成績を伸ばすためにも、授業内での調べ学習やグループワークに熱心に取り組みましょう。調べ学習・グループワークは数値で計れる指標ではないため、資料の集め方とまとめ方などを通して定性的に思考能力が評価されることになります。

評価を伸ばすためには、細かい点までしっかりと調べて作成物をつくる、グループディスカッションでは話し合いをリードするなど、ひとつひとつの取り組みに興味・関心がある様子をしっかりアピールしていきましょう。グループメンバーと円滑にコミュニケーションが取れているかなども重要です。

●授業で使う器具・道具を正しく使う

授業で使う器具や道具を正しく使うと、成績アップに近づきます。習ったことを正しく活かせているかどうかも重要な評価指標であるためです。

代表的な例としては、理科の実験で使う器具が挙げられます。理科実験では、先生から口頭での指導や教科書の記述をもとに、自分で判断して正しく使えるかが確認されています。また、実験に積極的に参加しているかだけでなく、正しく器具を使う思考判断力も確認されているのです。


中学校の成績は高校入試の内申点のもととなる

高校入試では、テストの点数だけでなく内申点も評価の基準です。内申点とは、5段階評定から算出する点数のことであり、主要5科目に保健体育や音楽など実技教科も加えた合計9科目で算出されます。そのため一般的な満点は45点となりますが、学校や都道府県によって計算方法が異なっている点には注意が必要です。

異なるのは計算方法だけではありません。東京都や愛知県では入試の評価の対象となる内申点は中学3年生のみですが、埼玉県では中学1年生から中学3年生まで3年間といった違いもあります。

高校入試当日に思うようにテストの問題が解けなかったとしても、内申点でカバーできることもあるため、中学校入学時から、高校入試を意識してコツコツ成績を積み重ねることが大切と言えるでしょう。


中学校の成績を伸ばすサポートは「京進の中学・高校受験TOPΣ」にお任せください

中学校からは部活動が本格的に始まるため、自分の意志だけでは勉強時間を十分確保することが難しい時期にさしかかります。少しでも勉強への苦手意識をなくすために、高校入試対策をするために塾に通う人も多くいるでしょう。京進の中学・高校受験TOPΣは、中学校生活と両立しやすいシステムを導入しています。

ここからは、京進の中学・高校受験TOPΣの特徴や独自の取り組みについて解説します。

●脳科学に基づいた学習法で効率的に定着

京進の中学・高校受験TOPΣでは、脳科学に基づいた学習法「リーチングメソッド」を導入しています。
ありたい姿や、やりたい行動をシートに記入して目標に近づくドリームツリー、小さな目標を達成して成長していくスモールステップ法、立てた計画をどこまで達成しているのかを振り返る学習ダイアリーなど、ひとつひとつの取り組みを大切にしてきました。

高い学習成果を得ることを意識しつつ、お子さまのことを考えた環境が整っています。

●ひとりひとりのレベルと目標に合わせたクラス編成

京進の中学・高校受験TOPΣでは、ひとりひとりのレベルと目標に合わせたクラス編成を大切にしています。上位公立・私立高校への合格を目指す「Aクラス」や公立トップ・有名私立を目指す「Hクラス」、最難関公立・私立高校の合格を目指す「Sクラス」など、それぞれの目標に合わせてクラスを選べる体制が整っています。

自分と似たレベルや目標を持っている子どもが集まるため、学習意欲が刺激されやすい学習塾です。

●定期テスト対策がしっかりできる環境を整備

定期テスト対策専用の講座を実施するなど、定期テスト対策がしっかりできる環境を整えている点も京進の中学・高校受験TOPΣの特徴です。

自習室を開放しているため、塾で学ぶ時間以外にも自由にそれぞれの学びを深めることができます。学校や部活の帰りに立ち寄り塾にいる先生に質問しに行けるため、わからない内容もすぐに解決できるのもメリットです。


中学校の成績を伸ばしつつ受験対策を進めましょう

高校受験を控えている際には、受験勉強だけでなく中学校の成績をどのように伸ばしていくかも非常に重要な取り組みとなるでしょう。どのように成績が付けられているのかを理解し、効率的に成績を伸ばしていくことが重要です。

成績をより伸ばしたい方は、塾の利用も検討してみましょう。京進の中学・高校受験TOPΣでは、高校受験対策と合わせて、モチベーション維持のサポート、勉強の習慣化など、生徒ひとりひとりの合格率を高めるためのお手伝いを行っています。

無料体験や無料資料請求も受け付けているため、志望校合格に向けてがんばっていきたい方は、ぜひお問合せください。

<京進の中学・高校受験TOPΣ「高校受験対策コース」の詳細はこちらへ>