• 高校受験

勉強の仕方に悩む中学生必見!教科ごとにおすすめの勉強方法を解説

2023.01.03

中学生になって定期テスト対策を始めると、勉強の仕方がわからず悩んでいる方が多いようです。勉強の仕方は人それぞれで、この方法なら必ず成績が上がるといったものはありません。そのため、いろいろな方法を試しながら、自分に合った勉強法を身につけることが大切です。

この記事では、教科ごとにおすすめの勉強方法をわかりやすく解説します。さらに、勉強の仕方がわからない中学生が実践すべきこともお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

◆本記事の目次

勉強の仕方がわからない中学生の3つの特徴

勉強の仕方がわからないと悩む中学生には、3つの特徴があります。1つ目は「教科書を読むだけで満足していること」です。勉強のやり方がわからない中学生は、教科書だけで勉強している傾向にあります。

ほかにも「目標を持たずに勉強している」や「勉強に対するモチベーションが低い」というのが勉強の仕方がわからない中学生の特徴です。まずはこれら3つの特徴を確認し、自分が該当していないかチェックしてみましょう。

●教科書を読むだけで満足している

勉強の仕方がわからない中学生は、教科書を読むだけで満足している場合がほとんどです。たしかに教科書には重要なことが書いてあり、定期テストの問題も教科書から出題される場合が多いでしょう。

しかし、教科書だけで理解するのは難しく、読むだけでは記憶に定着しにくいのです。教科書以外にも参考書やドリルがあるはずですが、ほとんど活用せずに終わっていないでしょうか。教科書を読むだけでなく、ほかの勉強方法も試してみると勉強方法の幅が広がりますよ。

●目標を持たず勉強している

目標を持たずに漠然と勉強している中学生も、勉強の仕方に悩みがちです。なんとなく勉強している状態では、モチベーションが上がらず継続するのも難しいでしょう。目標を持たずに勉強を続けても、成績はなかなか上がりません。成績が上がらない状態は、内申点にも影響が出てきます。

反対に目標を決めている中学生は、やる気を持って勉強に取り組んでいます。定期テストでの目標点数を決めるだけでも、弱点克服に向けてあらゆる学習方法を試したくなるはずです。

●勉強に対するモチベーションが低い

勉強の仕方に悩む中学生は、勉強に対するモチベーションが低い傾向にあります。モチベーションが低ければ、勉強の仕方を工夫するどころか、集中して勉強する時間も確保できていないはずです。保護者の方が「勉強しなさい」といっても、なかなか始めようとしません。

勉強に対するモチベーションが高ければ、学校の先生や塾の講師に勉強方法を尋ねるなど、成績アップに向けて前向きに取り組めるでしょう。なかなかやる気になれない場合には、定期テストでの目標点数を設定したり、学習塾に通ったりするのが効果的です。


勉強の仕方がわからない中学生がすべきこと5選!

勉強の仕方がわからないと悩む中学生に向けて、すぐに実践できることを5つ紹介します。まずは目標・計画を設定することから始めましょう。自分に合った勉強の仕方を見つけても、継続して勉強できなければ意味がありません。モチベーションを維持して勉強を続けるには、目標・計画の設定が必要不可欠です。

目標・計画を設定できたら、教科書を用いた基礎学習やテスト後の復習といった、勉強の仕方を確認していきましょう。ここで紹介する5つを押さえておけば、勉強の仕方がわからないという悩みの解消につながり、継続的に勉強を続ける方法がわかるでしょう。最初にすべき目標・計画設定について詳しく確認していきましょう。

●勉強の目標・計画を設定する

勉強の仕方がわからない場合、まずは目標を立て、学習計画を決めることから始めましょう。定期テストで目標点数を決めていれば、目標達成に向けて高いモチベーションを維持できます。

学習計画を立てることで、目標点数を超えるためにどんな勉強が必要なのか考えるようになるでしょう。すると、積極的に勉強方法を調べたり、先生に尋ねたりしてさまざまな勉強の仕方を知ることができるのです。

●教科書で基礎内容を定着させる

勉強の仕方に悩む中学生におすすめの具体的な勉強方法は、まず教科書で基礎内容を定着させることが重要です。学校の授業も教科書を中心に行われ、定期テストに出題される問題も教科書が中心となっています。定期テストで目標点数を超えるには、教科書を繰り返し読み込むことが大切なのです。

教材を購入していきなり難しい応用問題を解くよりも、教科書の内容をマスターすることを優先しましょう。

●テストで間違えた箇所を復習する

テストで間違えた箇所を復習することも、非常に重要です。中間テストや期末テストは、学習した内容が定着しているか確認する場でもあります。そのため、目標点数を達成できたかどうかだけを確認するのではなく、次のテストや入試に向けて復習することが大切です。

間違えた問題をそのままにしておくと、理解できていない状態がずっと続きます。理解できていない状態で次の単元に進むと、さらに理解できない範囲が広がる場合もあり、その結果、勉強するモチベーションが低下してしまうのです。このような状況を回避するには、テスト後の復習を習慣化し、理解できていない箇所を放置しないようにしましょう。

●自分に合った勉強方法を実践する

勉強方法は数多く存在するため、一つずつ試しながら自分に合った方法を探すことが大切です。問題集や教科書の音読、マーカーを引いてシートで隠して覚えるなど、試したことがない勉強方法は一度挑戦してみましょう。

教科によってもやりやすい勉強方法は異なるので、さまざまな勉強方法を試しておくと適切に使い分けできます。定期テストと入試でも適した勉強方法は異なるため、たくさんの勉強方法を経験しているほうが学習時間を効率的に活用し、高得点を狙えるのです。

●塾で講師の指導を受ける

自分に合った勉強方法が見つからず困ったときには、学習塾などで指導を受けることも検討しましょう。教育のプロが勉強を教えてくれる学習塾などでは、わからない箇所の確認や学習方法の相談もできるのです。

1人で勉強が続かない場合や、モチベーションを維持できない場合にも、学習塾の利用をおすすめします。決められた時間に勉強する学習塾に通えば、やる気がない日でも、自然と集中して勉強できるでしょう。


【教科別】中学生におすすめの学習方法

ここからは、教科ごとにおすすめの勉強方法を紹介します。教科の特徴に合わせた学習方法を実践すれば、短期間で効率的に知識を身につけることが可能です。

教科に合わない勉強方法を続けてしまうと逆効果で、いくら長時間勉強しても、なかなか成績が上がりません。長時間勉強しても成果が出なければ、勉強が苦手と落ち込むかもしれませんが、勉強方法が間違っているだけという場合はよくあります。

長時間勉強することも大切ですが、まずは教科ごとに適切な方法で勉強することが重要です。ここからは、教科ごとにおすすめの学習方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

●国語|アウトプットを重視する

国語で求められるのは、漢字や文法に加えて読解力です。漢字や文法は暗記する必要があるので、書いたり読み上げたりするなど、アウトプットしながら覚えると記憶に残りやすくなります。

読解力を身につけるには、本を読むのがおすすめです。本を読むのが苦手な場合は、20〜30ページの物語がいくつかまとまって一冊の本になっている「短編小説集」などが読みやすいでしょう。本を読んで内容を要約することを習慣化すると、自然と読解力が身につき、文章問題がスムーズに解けるようになります。

●数学|わからない単元は戻って復習する

数学は、学習した内容を次の単元でも利用する積み上げ科目です。そのため、1カ所 につまずくと次の単元にも影響を及ぼしてしまいます。わからない単元は戻って復習することを習慣にして、次の単元までには理解しておくことが大切です。

逆につまずいている1カ所を理解するだけでコツを掴み、ほかの問題もスラスラ解ける場合があります。公式などを暗記するだけでなく、使い方の理解を重視して学習しましょう。

●理科|問題集を繰り返し学習する

理科は暗記中心の科目ですが、問題を解きながら覚えることが大切です。聞き慣れない専門用語やカタカナばかりの単元もあるので、問題集を繰り返し学習しながら覚えていきましょう。

問題集を繰り返すことで、問題文と解答をセットで覚えることができ、テストで必要な力をつけられます。日頃からテストに解答できる覚え方をしておけば、定期テストはもちろん、入試でも役立つ知識になるのです。

●社会|効率よく暗記する

社会は、歴史や地理、公民といった分野に分かれていますが、基本的にすべて暗記する科目です。いかに効率よく暗記するかが重要になってきます。図や絵を描いて全体の流れで覚えたり、語呂合わせや好きなことと関連づけて覚えたりする方法が効果的です。

分野ごとに方法を工夫しながら、自分の記憶に残りやすい方法で覚えましょう。

●英語|単語・文法を覚える

英語は単語・文法を覚えることから始めましょう。単語や文法を覚えていなければ、問題文を読み解くことができず、問題に答えるのも難しくなります。まずは教科書を使って、単語や文法を覚えることが重要です。

単語や文法がついてきたら、長文読解に取り組んでみましょう。初めのうちは苦戦しますが、文章を繰り返し読むことで使われている文法を把握できるようになります。長文読解で理解できなかった文法を復習することで、幅広い文章に対応できるようになり、成績アップにつながるでしょう。


勉強の仕方に悩んだら学習塾「京進の中学・高校受験TOPΣ」がおすすめ

勉強の仕方に悩んだら、学習塾に通うことをおすすめします。中でも「京進の中学・高校受験TOPΣ」は、生徒ひとりひとりの性格・成績に合わせてフォローしてくれるため、自分に合った勉強方法を見つけやすいでしょう。

学習レベル・志望校によってクラス分けされているので「学習レベルが高すぎてついていけるか心配」といった不安もありません。「京進の中学・高校受験TOPΣ」なら、目標に向けて自分のペースで学習することをサポートしてくれるでしょう。ここからは「京進の中学・高校受験TOPΣ」の特徴とおすすめポイントを詳しく解説していきます。

●ひとりひとりの性格・成績に合わせたフォロー

京進の中学・高校受験TOPΣ」はひとりひとりの性格・成績に合わせてフォローしてくれる学習塾です。「京進オリジナル学習手帳」を利用して学習計画を立て、生徒と講師の間で共有しながら学習していきます。定期テストや受験に向けて計画的に学習できるため、勉強時間が足りなかったとテスト終了後に後悔することはないでしょう。

さらに「京進の中学・高校受験TOPΣ」では、脳科学を活用した「ほめる指導」で楽しみながら学べるようになっています。授業の前後は講師に質問する時間が確保されており、疑問をその場で解決することが可能です。勉強の仕方に悩んでいても、気軽に相談できる「京進の中学・高校受験TOPΣ」なら、さまざまな学習方法を教えてもらえるでしょう。

●学習レベル・志望校に合わせてクラスを選べる

京進の中学・高校受験TOPΣ」は自分の学習レベル・志望校に合わせてクラスを選べるもの魅力の一つです。クラスはレベル別に複数設定されており、それぞれ目標とする高校が決まっています。難関校を目指すクラスや上位公立校を目指すクラスなど、志望校を絞って効率的に学習できるのです。

学習方針やスピードもクラスごとに分かれているため、自分の学習レベルに合わせてクラスを選ぶのもよいでしょう。「京進の中学・高校受験TOPΣ」は無料の体験授業を行っているので、授業に参加したうえでクラスを選ぶことをおすすめします。

●学習状況を見える化し学習習慣を定着できる

学習状況を見える化し、学習習慣を身につけられるのも「京進の中学・高校受験TOPΣ」の特徴です。週ごとに学習した単元のテストを実施し、学習した内容を定着させます。さらに、定期テスト前は各中学校のワークを中心に学習することで、学校のテスト内容に応じた対策を講じられるのです。

授業に参加できなかった場合でも、スマホやパソコンで映像授業を見られるよう準備が整っています。映像授業は欠席したときだけでなく、予習・復習にも利用できるため、自分のペースで学習を進められるのです。「京進の中学・高校受験TOPΣ」に関する詳しい情報は、以下の公式サイトからご確認ください。

<京進の中学・高校受験TOPΣ「高校受験対策コース」の詳細はこちらへ>


勉強の仕方に悩んだら気軽に相談しよう!

勉強の仕方がわからないと悩む中学生は、決して少なくありません。その理由はさまざまですが、1人で悩みすぎないことが大切です。学校の先生に相談すれば、幅広い勉強方法を教えてもらえるでしょうし、学習塾に通うのも一つの手段としておすすめです。

中でも「京進の中学・高校受験TOPΣ」は、生徒ひとりひとりの学習進捗を管理し、定期テストや受験に向けて計画的な学力向上をサポートしてくれます。今なら無料体験を実施しているので、気になる方は以下のリンクからお問合せください。