• 高校受験
  • 大学受験

テスト前日は何の勉強をすればいい?科目別おすすめの勉強法

2023.01.03

中間テストや期末テストが明日に迫り、何を勉強すれば良いのかわからず不安になった経験はだれにでもあるのではないでしょうか。

この記事では、テスト前日にすべき勉強や、5教科ごとの勉強方法を紹介します。
重要なのは、前日にいきなり難しい問題を解こうとしたり、1つの教科を完璧にしようとしたりしないことです。すべての教科をまんべんなく、基本的な内容の復習をしていくと良いでしょう。

これから詳しく説明していきますので、ぜひ最後まで読んで定期テストに備えてください。

◆本記事の目次

テスト前日にすべき勉強は?

テスト前日になってからいきなり難易度の高い問題を解いても、解くのに時間がかかったり、解くことができなかったりして、テストで良い点が取れるのか不安になり逆効果です。

今まで行ってきた勉強の復習に徹するのが良いでしょう。テスト前日にすべき勉強について、以下で詳しく見ていきます。

●基礎的な演習問題の確認

テスト前日は、今まで何度も間違えてしまった問題や、基礎的な問題を解き直すのが効果的です。初めての応用問題に挑戦することはせず、基礎の復習をメインに行いましょう。

これまでやった小テストやノートを見直して、間違えた理由を考えながら解き直すことで、テスト本番でのミスを防ぐことにつながり、点数UPに近づくでしょう。

●暗記科目の復習

教科書を読み返すと、テスト範囲の全体像を確認することができます。そのため、教科書を音読するのも良いでしょう。

音読を行うことで、記憶に残りやすくなる効果が期待できます。2回、3回と繰り返し読むのもおすすめです。
また、意味がわからない単語や語句がないかもチェックできるため、わからない箇所があれば調べながら読みましょう。

時間があれば、声に出して読むだけでなく、ノートなどに書き取りながら行うと、より記憶に残りやすくなります。
五感をフル活用して脳の「海馬」を刺激することで、暗記の効率が上がりやすくなるからです。


テスト前日の勉強を効率的に行うポイント

テスト前日はわずかな時間を大切にして効率的に勉強する必要があります。

テスト勉強が終わらないからといって徹夜するのは良くありません。当日のパフォーマンスという意味でも、記憶の定着という意味でも、逆効果になってしまうため気をつけましょう。

●各教科の勉強時間を決めてテスト対策をする

テストが明日に迫っているので、だらだらと勉強することなく、効率を上げましょう。
科目ごとに取り組む時間を決めることで集中力が高まり、記憶力のアップが期待できます。

●勉強内容によって順番を決める

演習問題の復習を先に行い、暗記科目の復習を後に行うと良いです。演習問題とは、例えば数学や理科の計算問題などが挙げられます。

人の脳は就寝の1時間~2時間前に暗記を行うことで、睡眠中に情報が整理され、記憶が定着しやすくなります。翌朝、前日の夜に暗記した内容を復習するとさらに効果的でしょう。

●徹夜をせず体調を整える

テスト前日に徹夜をすることは、おすすめしません。眠気や疲労感で本来の力を発揮できず、ケアレスミスを誘発したり、数日続くテスト期間を乗り切れなくなったりする場合があります。

脳には蓄えた知識を整理して記憶に変換する時間として、睡眠が必要です。6時間程度は睡眠時間を確保しましょう。

定期テストなどが近づくとつい夜更かししてしまいがちですが、できるだけ早寝早起きを心掛けましょう。
朝にも勉強する時間を持てると余裕が生まれ、効率的に勉強できるようになります。
また、脳のエネルギーとなる朝食もしっかり取って、テストに臨みましょう。

●脳は入力よりも出力を重視する

脳は「何度も入ってくるから」ではなく「何度も使うなら覚えなければ!」と情報を選んで記憶しているとされています。

同じことを何度も繰り返して覚える(入力する)より、問題を解いたり書いたりする(出力する)ほうが長く記憶に残りやすいのです。

テスト勉強をする際は、そういった「脳の仕組み」を利用して、点数UPにつなげましょう。


【科目別】テスト前日の勉強法

ここからはより具体的に、テスト前日にすると良い科目別の勉強のやり方を紹介します。
前日にする勉強内容次第で高得点を目指せる場合もあるので、何を勉強すべきか迷っている人は参考にしてください。

●国語

まずは授業で扱った小説・随筆・説明文などの、テスト範囲内の長文を音読しましょう。

教科書に出てきた漢字の復習もします。読み方・書き方の両方わかるようにしましょう。
送り仮名のミスは失点につながりやすいため、送り仮名も注意して覚えるといいでしょう。

テスト範囲に古文・漢文がある場合は、文法知識や正しい内容理解が大切です。ノートや参考書なども参考に、しっかり復習を行ってください。

●数学

問題を解く上で公式を使うことが多いので、暗記できていない公式がないか確認しましょう。

そして教科書の演習問題や問題集を、もう一度解いていきます。解き方がわからない問題があれば、解答・解説を読み、その部分の理解に注力すると良いです。
基礎問題は確実に解けるように準備しましょう。

●英語

まずは教科書のテスト範囲内を音読してみましょう。日本語にうまく訳すことができない英文があれば、ノートや参考書などを見返して訳せるようにしておくといいでしょう。

テストでは訳す問題のほかに、長文の内容理解を問う問題が出される場合もあります。訳せるようにしておけば、そのような問題にも対応できます。

教科書の新出英単語のスペルと意味を暗記できているか確認しましょう。暗記できていない単語があったら、夜に再度暗記しておくと効果的です。

授業で習った英文法についても、理解できているかどうか復習する必要があります。
特に、動詞や時制などはしっかり確認しておきましょう。

●理科

理科は試験範囲によって「生物系・地学系」と「物理系・化学系」に分かれます。

「生物系・地学系」の暗記中心の分野は、教科書の重要語句を覚える必要があります。「物理系・化学系」の理解中心の分野は、実験などで使う公式を暗記できているか確認しましょう。

どちらの分野も、学校のワークの基本的な問題を解き、用語や公式などが暗記できているかを確認するのが、前日の勉強にはおすすめです。

●社会

社会は歴史、地理、公民のどの分野においても、暗記が基本となってきます。

学校のワークを解いて暗記が足りていない箇所があれば、先生が授業中言っていたことなどを思い出しながら、それに該当する部分の教科書やノートを読み返して音読するのが効果的です。


テスト前日に焦らないためには日々の勉強が重要

テスト前日にすべき勉強の仕方を具体的に説明してきましたが、本来は前日に慌てて勉強したり、一夜漬けをしたりするのではなく、日頃から勉強を重ねて基礎学力を上げておくのがいいでしょう。

日頃から勉強の習慣を身につけ、定期テストごとに着実に点数を伸ばしていきたい方には、「京進の中学・高校受験TOPΣ」がおすすめです。
ここからは、京進の中学・高校受験TOPΣの特長を説明します。

●「京進の中学・高校受験TOPΣ」の魅力

京進の中学・高校受験TOPΣ」の魅力は、「自ら学ぶ力を育む」ということです。
勉強習慣の定着を目指した指導を行うため、保護者の方からは「自分から机に向かうことが多くなった」といった声が多数上がっています。

また、通塾により準備力、計画力、改善力を身につけられるため、定期テストなどの前にも焦ることなく、お子さまのペースで勉強に励むことができます。

京進の中学・高校受験TOPΣは国内では愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、奈良県に校舎があります。
お近くの校舎を知りたい場合は下記をご覧ください。

お近くの京進の中学・高校受験TOPΣ 校舎を探す

●「京進の個別指導スクール・ワン」の魅力

京進の個別指導スクール・ワン」の魅力は、個別指導によりひとりひとりに合った学習プランで勉強をサポートしてくれることです。
映像授業と組み合わせて効率よく勉強を進められるので、ご家庭での時間も確保できるのが強みです。

また、通っている学校に合わせた定期テスト対策も行っています。
定期テストの日程、進度に合わせた授業カリキュラムを組むため、苦手な単元を集中学習するなど、テストの点数UPを目指すことができます。

団体授業での進度に合わない、定期テスト対策のやり方がわからないと思っているお子さまにもおすすめです。
お近くの「京進の個別指導スクール・ワン」の教室を知りたい場合は下記をご覧ください。

お近くの京進の個別指導スクール・ワン 教室を探す


テスト前日に焦らないために「京進」で日々の勉強を

今回はテスト前日にすべき勉強を紹介しました。科目別の勉強法でお伝えした方法で、苦手な科目から優先して取り組んでみると良いでしょう。

どの科目も、一日で丸暗記したり、完璧な状態に仕上げたりできるわけではありません。繰り返し勉強することで知識が身についていきます。直前になって慌てないために、普段から勉強することが重要です。

京進の中学・高校受験TOPΣ」では、塾の授業だけでなくご家庭での勉強習慣をつけることもでき、効率的な勉強ができるようになっていきます。
個別指導塾である「京進の個別指導スクール・ワン」では、ひとりひとりに合った指導と効率的な学習スタイルで、無理なく勉強を進めることができます。

どちらも定期テスト対策を行っているため、気になる方は公式サイトをご覧になり、資料請求や無料体験授業をご活用ください。