- 中学受験
- 高校受験
勉強中に集中力を維持するためのコツと途切れたときの対処法
「受験を控えている子どもが、なかなか勉強しなくて困っている」「集中力を維持するための方法を知りたい」
このような思いを持っている保護者の方もいるでしょう。受験を突破するためには、いかに集中力を切らさずに日々勉強していくかがとても大切です。
この記事では、勉強中に集中力を維持するためのポイントや、勉強中に集中力が途切れたときの対処法を解説します。集中力を高めて勉強する方法を知りたい方は、ぜひ最後まで読み進めてください。
◆本記事の目次
勉強中に集中力を維持するためのポイント
決まったところで勉強をする、集中を妨げる物を片付けるなど、工夫しだいで集中力は大きく変わります。子どもに合った方法を選び、効率的に勉強を続けられるようサポートしましょう。
ここからは、勉強中に集中力を維持するためのポイントを5つ紹介します。
●集中を妨げる物は片付ける
漫画やゲームなど、勉強に関係のない集中を妨げるアイテムはなるべく片付けておくことをおすすめします。視界に入る場所にあるとついつい手が伸びてしまうため、机の中やクローゼットの中など、目が届かないところに置くといいでしょう。
また、机の周りや部屋をきれいに整理整頓すると集中しやすい空間がつくれます。なるべく物を置かないことを意識しつつ、こまめに掃除や片付けをすることが大切です。
●手をつけやすい問題から始める
集中して勉強するために、まずは手をつけやすい問題から始めるといいでしょう。やる気は「やり始めるから出てくるもの」であるとも言われています。仕方なく始めた作業であっても、一度始めてみると意外とはかどるものです。まずは、机に向かうところから始めてみましょう。
難しい問題からスタートするとつまずく可能性があるため、計算問題や漢字練習から始めることをおすすめします。
●好きな教科から勉強を始める
あまり勉強のやる気が起きない日には、好きな教科から勉強を始めるのも一つのやり方です。小中学生はモチベーション管理が難しい年齢ですが、好きな教科や興味がある教科から取り組めば、机に向かう気持ちも少なからず上昇するでしょう。
苦手教科への取り組みは、好きな教科を勉強して気持ちにエンジンがかかってからでも問題ありません。まずは集中力アップを図ったうえで机に向かうことを大切にしましょう。
●時間を決めて勉強する
効率的に勉強をするためには、時間を明確に設定して取り組むことが重要です。集中力を維持するためには脳のエネルギーを多く使うため、何時間も勉強し続けることはできません。
集中力を維持できる時間は、小学生であれば45分、中学生であれば50分ほどであると言われています。無理をして勉強し続けるのではなく、学校の授業時間と同じリズムで適度に休憩を挟みながら勉強しましょう。
キッチンタイマーや時計アプリを活用する勉強法は特におすすめです。タイマーを使って勉強に取り組むとタイムプレッシャーが生まれ、集中力が高まる効果を期待できます。
●食事の時間を工夫する
勉強中に集中力を維持するためには、食事の時間も工夫するようにしましょう。満腹の状態では勉強に集中しにくいため、勉強をする前には食事をしないのが賢明です。食事の前の空腹を感じる時間帯は、記憶力が高まる勉強には絶好のタイミングとされています。食事の時間を工夫することで効率的に学習することができるでしょう。
また、時間だけではなく食事には集中力を高める食べ物を取り入れましょう。ブドウ糖やビタミンBは、脳のエネルギー補給を助け、集中力を高めます。
勉強中に集中力が途切れたときの対処法
どんなに集中力が高い子どもでも、長い間勉強をし続けていると集中力が切れてきます。集中できなくなってきたら、勉強をする教科を変える、時間を決めるなどの取り組みを行いましょう。
ここからは、勉強中に集中力が途切れたときの対処法や勉強法を3つ紹介します。
●教科を変えてみる
勉強中に集中力が途切れたときには、勉強する教科を変えてみましょう。同じ科目を長時間続けていると飽きてしまい、集中力が切れやすくなります。集中できないと感じたら、頭の使い方の異なる別の教科に取り組むことで集中力を取り戻せるでしょう。
たとえば、算数・数学など思考力を使う教科を勉強していて集中力が途切れたら、社会など暗記系の科目に変えるなどがおすすめの方法です。
●時間を決めて休憩する
時間を決めて適度に休憩するのも、勉強中に集中力が切れたときの対処法として有効です。休憩時には、子どもが最もリフレッシュできるよう時間を使いましょう。具体的には、好きな動画を観る、好きな音楽を聴く、友だちと連絡を取るなどが挙げられます。
また、リフレッシュのために20分ほどの短い仮眠を取るのもおすすめです。その際は、横にならず、座って寝ると深い眠りになりにくく、脳がすっきりして集中しやすくなります。睡眠は疲労を軽減し、モチベーションにメリハリを持たせられるため、必要に応じて眠気を解消しましょう。
●ストレッチをする
勉強中に集中力が低下を感じたときには、ストレッチもおすすめの集中力回復方法です。ストレッチをして血行を良くすると頭が冴えやすくなったり、リラックスできて気分転換になったります。
同じ姿勢で長時間いると血行が滞りぼーっとしやすくなる原因となるため、定期的に体を動かすよう心がけましょう。
\生徒ひとりひとりに合った指導で志望校合格へ導く/
勉強を集中して取り組みたいなら「京進の中学・高校受験TOPΣ」に入るのも
「京進の中学・高校受験TOPΣ」は、子どもひとりひとりが意欲的に勉強に取り組んでいくためのサポートを数多く行っています。家とは異なる環境で勉強をさせたいと考えている保護者の方は、集中して勉強できる塾を検討してみてはいかがでしょうか。
ここからは、京進の中学・高校受験TOPΣが持つ特徴や独自の取り組みについて解説します。
●脳科学に基づく学習法
京進の中学・高校受験TOPΣは、脳科学に基づいたオリジナルの学習法を採用しています。学習内容を自分で計画したり記憶に効果的な復習法を実践したりすることで、効率的に学びが進んでいくのです。
小さな目標を達成して成長していくスモールステップ法や、学びのプロセスを振り返る学習ダイアリーなどを通して、勉強に取り組む習慣を身につけていきましょう。
●自信をつけてやる気を引き出すほめる指導
京進の中学・高校受験TOPΣでは、脳科学の理論を取り入れた指導を行っています。特に、自信をつけてやる気を引き出す「ほめる指導」によってひとりひとりの良いところを見つけ、ほめることで徐々に自信がついていくのです。
この指導は、塾での授業や学校の成績に対してだけではなく、日頃の生活態度に対しても取り入れています。
●「できる!」を増やす循環型学習法
子どもの「できる!」を増やすため、循環型学習法を取り入れている点も京進の中学・高校受験TOPΣの特長です。
毎週の週実テストに加え、約5週間に一度と休み講習の時期に既習範囲のまとめテストを行っており、子どもの実力を都度把握しています。発展的な問題を解きつつ、習った範囲を何度も復習することで、学習した内容が効率的に定着し、「できる!」が増えていくのです。
受験合格のためには集中力を維持して勉強することが大切です
受験前には、毎日の勉強をいかに集中して取り組んでいくかが非常に重要です。集中できる方法や時間帯などを理解し、効率的に時間を使っていきましょう。
より集中できる環境を求めている受験生の方は、個別指導を行っている塾の利用も検討してみましょう。
京進の中学・高校受験TOPΣでは、子どものやる気を引き出すサポートや勉強の習慣化、受験対策など、生徒ひとりひとりの合格率を高めるためのお手伝いを行っています。また、目標を持って友だちと一緒に持続的に勉強する環境も手に入ります。
無料体験や無料資料請求も受け付けているため、志望校合格に向けてがんばっていきたい方は、ぜひお問合せください。