- 中学受験
中学受験で併願校選びが重要な理由|選び方やスケジュールのポイント
「中学受験の併願校は、どうやって決めればいいの?」と、悩む保護者の方も少なくないでしょう。併願校の選定は、第一志望合格に大きな影響を与えます。併願校の合否によって受験生のメンタルは左右されるので、日程も含め、戦略が必要です。場合によっては、入学する可能性があることも踏まえて、その子に合った併願校を探しましょう。第一志望合格につながる併願校の選び方を解説します。
◆本記事の目次
中学受験で合格を勝ち取るためには併願校選びが重要!
中学受験の場合、合格しなくても地元の公立校に行けばいいのだから、併願校は必要ないと考えている方もいるかもしれません。しかし、第一志望校に合格するためには、併願校選びが大きな鍵です。その理由を3つのポイントから紹介します。
●すべて不合格になるリスクが減る
難関校の場合、倍率は3~4倍のため、3~4人に1人しか合格できません。第一志望校しか入学する気はないから、それでもかまわないと思う保護者の方もいるでしょう。しかし、まだ経験の浅い小学6年生の受験生にとっては、一生懸命勉強したのに不合格だけで終わってしまう衝撃は大きいです。自己肯定感が傷ついてしまい、中学校生活が挫折感とともに始まってしまいます。
また、複数の併願校を受験することは、本命である第一志望校に合格する可能性を高めます。事前に併願校を受験すれば、本番の受験会場ならではの雰囲気に慣れて第一志望受験の際、力が発揮しやすくなるでしょう。不安な気持ちが抑えられ、少し余裕をもって第一志望校の受験に挑むことができます。
●自信をもって受験に挑める
中学受験に限らず、試験や面接などに合格する場合は、「合格するような気がしていた」ということがよくあります。自分なら大丈夫という自信があると、よい結果につながることが多いです。
事前に併願校に合格しておくことで、自信を獲得できます。「不合格になったらどうしよう」という不安な気持ちではなく、前向きな気持ちで第一志望の受験当日を迎えられるでしょう。
●進学先の選択肢が増える
「この中学校に行きたい!」と思うと、他の中学校に目が行きにくいものです。しかし、選択肢があることは、可能性を広げるきっかけになります。
第一志望校に合格できるようにがんばるというだけではなく、その子に合った、よりよい環境のある進路を選択するという視点が大切です。受験することによって、さまざまな中学校を選択できるのですから、複数の可能性を検討しましょう。
中学受験における併願校の選び方
併願校のリサーチも、第一志望校を勝ち取るためには重要なポイントといえます。偏差値や出題傾向、校風や教育方針など、併願校を選ぶ際に踏まえておくべきことをご紹介します。
●第一志望を決めてから併願校を選ぶ
併願校の決定は、第一志望校が基準になります。そのため、第一志望校がなかなか決まらない場合は、併願校も決まりにくいので過去問に取り組むのも遅くなり、準備が不十分になってしまいます。第一志望校だけではなく、併願校の合格の可能性を高めるためにも、小学5年生頃には第一志望校を決めておくのがおすすめです。
また併願校は、第一志望校の偏差値を踏まえて選定します。試験内容の傾向が近い学校を選ぶと、過去問も取り組みやすいです。
●合格の可能性が高い学校を選ぶ
偏差値を基準に、少しレベルの高いチャレンジとなる学校、実力相応の学校、余裕をもって合格できる安全校、本番受験を経験し自信をつける目的の腕試し校を探しましょう。合格できる可能性が高い、安全校や腕試しとなる学校は、すべて不合格となるのを防ぐために選定するのがおすすめです。偏差値だけではなく、過去の倍率も見て、合格しやすさも考えておく必要があります。
併願校での合格は、第一志望校の受験の際に自信となり、よい影響を与えます。第一志望合格のためにも、無理をしないことも大切な戦略です。
●併願校の校風や教育方針を調べて選ぶ
併願校受験は、第一志望に向かって弾みをつける役割が大きいです。しかし、子ども自身がよく知らない、興味をひかれない中学校ではがんばる気持ちになれず、合格につながりにくくなります。たとえば、女子校を希望しているのに、偏差値だけを見て共学を選ぶとモチベーションが上がりません。また、併願校に進学する可能性はゼロではないので、保護者の方が教育方針に納得できることも重要です。
そうした理由から、併願校であっても、説明会はもちろん、学校見学に行っておくことがおすすめです。自宅から学校まで実際に通学経路をたどってみて、問題なく毎日通えそうか確認しておく必要もあります。校風や学校行事や在校生の雰囲気を知り、通いたいと思える学校であることが望ましいです。併願校に入学してもよいと心に余裕をもつことも、第一志望受験によい効果があるでしょう。
\生徒ひとりひとりに合った指導で志望校合格へ導く/
中学受験は戦略的に合格を掴む!併願校のスケジューリングのポイント
複数の併願校を受験する場合、受験のスケジューリングは複雑になります。日程の組み方によって不利にもなりますので、しっかりと戦略を考えましょう。併願校のスケジューリングのポイントをご紹介します。
●第一志望校の受験を中心に計画を立てる
受験のスケジュール調整は、保護者の方にとって悩ましい問題です。小学6年生の集中力や体力を考えて、できる限り無理をしないですむように調整しましょう。
特に第一志望校の受験に負担のかかるスケジューリングは避けるべきです。とはいえ、午前はA校を受けて、午後はB校を受けるという場合も出てくるでしょう。その際は、試験会場の立地や試験時間を考慮して、余裕があるスケジュールになるように注意する必要があります。疲れが出ていない午前中に志望度の高い学校を受けるようにしたり、より負担の少ない試験会場間の移動距離や移動手段を考えたり、工夫しましょう。
●第一志望校の試験日までに併願校の受験を経験しておく
多くの子どもにとって、中学受験は人生初めての受験です。1回目の受験がいきなり第一志望校では緊張しますし、気持ち的にもかなり負担になります。日程もあり調整が難しいこともありますが、できる限り第一志望校の試験日までに、併願校の受験が経験できるようにしておきましょう。
併願校の受験によって本番の雰囲気に慣れますし、合格した場合は、自信がついて心に余裕が生まれます。
●第一志望校の入試の後にも併願校の入試を組んでおく
本命の第一志望校に合格すれば受験は終了しますが、残念ながら不合格になった場合に備えて、事前に第一志望入試後に受験できる併願校を探しておきましょう。私立中学の合格発表は、入試の日から1~3日中に発表されるケースが多いです。合格発表のタイミングを踏まえて、第一志望校だけではなく他の併願校の合否によって、どの中学校をいつ受けるか考えておきます。
また、合格者の入学金の振込み期日や、後期日程の出願の締切も考慮すべき点です。振込みや出願を忘れないように、スケジュールは確認しておきましょう。
中学校受験の併願校は第一志望校を基準に選ぼう
中学受験の併願校は、第一志望校に合格するためにも大切なポイントです。お子さんが通いたいと思える併願校を探すことで選択肢が広がり、併願校合格によって余裕をもって第一志望受験にも挑めます。
「京進の中学・高校受験 TOP∑」では、志望校に合わせたさまざまなクラスや講座をご用意し、併願校を含めて志望校合格をしっかりサポートします。
また、ひとりひとりを丁寧にサポートする完全担任制です。学力だけではなく性格や希望を踏まえて、生き生きと楽しい中学校生活が送れるように、併願校選定についてもアドバイスします。
体験授業も無料で行っているので、まずは下記よりお問合せください。