- 中学受験
中高一貫校のメリット・デメリットは?進学検討中に気をつけたいこと
中学校と高校の学習を一貫して行うのが中高一貫校です。高校受験が必要なくなり、6年間腰を据えて過ごせるため、小学生の低学年から中学受験を視野に入れている家庭も多いでしょう。私立だけではなく国公立の中高一貫校もあり、6年間と長いスパンで教育を行えることを活かして、特色あるカリキュラムを用意しています。今回は中高一貫校に進学するメリット・デメリットを解説し、志望校を選択するうえで押さえておきたいポイントをお伝えします。
◆本記事の目次
中高一貫校に進学するメリット
子どもの将来を考え、中高一貫校への進学を目指す方も多いでしょう。小学生が受験に挑むのは大変なことですが、合格すれば高校受験をする必要がなく、6年間じっくりと学べるからこそのメリットが多数あります。
●大学進学を意識した授業を受けられる
中高一貫校は、中学校と高校のカリキュラムを一貫して管理しています。大学進学を目指す場合、中学校から大学受験に向けたカリキュラムで学び始めることは少なくありません。中学校・高校の学習内容を前倒しして学ぶこともあり、その場合は、高校の後半には大学受験対策に移行する傾向があります。
●ゆとりのある学校生活を送れる
中高一貫校では高校受験がないため、6年間同じ校舎で慣れ親しんだ友だちと過ごすことになります。そのため、大きな変化が少ない環境で落ち着いて6年間通学でき、好きなことや得意なことに打ち込みやすいです。
特に、環境の変化に対して大きなストレスを感じやすい子どもに適しているといえるでしょう。
●同じくらいの学力の同級生を持てる
同じ学区の子どもたちが成績に関わりなく進学する公立中学校と異なり、中高一貫校では中学入試を経て入学します。そのため、入学時には多くの生徒の学力レベルが均衡している傾向があり、入学後は定期テストなどで切磋琢磨しながら、学力向上を目指せます。
●幅広い年齢の仲間とコミュニケーションをとれる
中高一貫校では中学生だけではなく、高校生も同じ環境にいます。部活動や行事など、合同で行っていることも少なくありません。そのため、幅広い年齢層の仲間とコミュニケーションをとれます。
中学生にとって少し遠く感じられる大学受験も、高校生と過ごすことによって身近に感じられ、中学生の段階で大学受験を意識して学ぶことが可能です。
●特色あるカリキュラムがある
中高一貫校は、一般的な公立中学校にはない特色あるカリキュラムを用意していることが多く、中学生の段階で幅広い学びを得ることが可能です。海外留学、さまざまな分野の専門家を招いたワークショップ、本格的な理科実験の授業などが挙げられます。そうした中から、将来につながる学びがあることも少なくありません。
●設備や施設が充実している
私立はもちろん、国公立の中高一貫校であっても、一般的な公立中学校より設備や施設が整っていることが多いです。そのため学校での学びの幅も広がります。
また、最近では生徒数が少ないため、公立中学校では部活動の選択肢が減っていますが、設備や施設が整った中高一貫校ではさまざまな部活動を体験できます。学校によっては、日替わりで2つ以上の部活動に入部することも可能です。
\生徒ひとりひとりに合った指導で志望校合格へ導く/
中高一貫校に進学するデメリット
ここからは、デメリットについて解説します。6年間通い続けるからこそ、場合によってはそれがデメリットとなってしまうこともあります。中高一貫校ならではの環境が、子どもの性格や将来の目標にマッチするかを考える必要があります。
●子どもが「中だるみ」しやすい
6年間環境が変わらず、高校受験に伴う緊張感もないため、勉強へのモチベーションを高く維持し続けることが難しいです。中学受験でがんばった分、ホッとしてしまい、勉強が受験生時代より疎かになってしまう場合があります。
大学進学を目指す中高一貫校では、入学当初から塾にも通って定期テストに挑む生徒もいます。6年間をあまりにのんびり過ごしすぎると、同級生と大きな学力差が生まれる可能性もあります。
●交友関係が狭まる
中高一貫校では、高校で外部からの進学者が入る場合があるものの、中学入試で入学したメンバーは6年間変わりません。そのため、交友関係が固定化しやすいです。また生徒数が少ない学校の場合、その傾向は強くなります。気の合う友だちと深く交流できる一方で、学校内で新たな交友関係をつくるのは難しいといえるでしょう。
●中高一貫校の数が少ない
都心であれば、中高一貫校は多数ありますが、住んでいる地域によっては選択できる中高一貫校がほとんどない場合もあります。また、私立の中高一貫校が少ない場合、国公立の中高一貫校に人気が集中し、倍率はかなり高くなるでしょう。
●通学の負担が大きい
学区内の公立中学に通う場合に比べて、通学時間は長くなりやすいです。自宅の場所によっては、中学生の時からかなり遠方の学校に通うことになります。時間のロスは大きく、通うだけでもかなり疲れてしまうでしょう。帰りの時間を考えて、部活動に打ち込むのが難しくなる場合もあります。
中高一貫校への進学を検討している場合に押さえておきたいこと
中高一貫校への進学を検討する際は、リサーチと準備が大切です。以下のポイントを押さえて挑みましょう。
●志望校は慎重に選ぶ
立地、校風、カリキュラムなどを踏まえて、6年間問題なく通い続けられるかどうか検討する必要があります。通いやすい立地であっても、性格には合わない、やりたいことができない学校では困りますし、通学の負担が大きいのも問題です。中高一貫校を選ぶ際は偏差値だけを見てしまいがちですが、生活の場としての視点も忘れずに検討しましょう。万一、友だちや先生、校風、授業内容などが合わなかった場合、入学後に環境を変えるのは難しい場合が多いので慎重に選ぶ必要があります。
もちろん目標の大学がある場合は、その大学の推薦枠や進学実績をチェックしておくことも大切です。
また、公立の中高一貫校を希望する場合は、小学校の通知表対策も少し意識しておくとよいでしょう。多くの場合、当日のテスト結果だけではなく、小学校高学年時の成績も入試結果に影響します。
●受験対策として塾に通う必要がある
中学受験では、小学校の授業だけでは対応できない難しい問題が多数出題されます。学校のテストしか受けていない場合は、入試のノウハウや時間配分などわからないことも多いです。合格できるレベルに達するために、受験のプロの手を借りて学習を進めるのがおすすめです。塾では蓄積してきたノウハウで、スムーズに合格できるようにサポートします。
中高一貫校のメリットを活かせる学校選択をしよう
大切な思春期の6年間を気の合った仲間と落ち着いた環境で学べる中高一貫校は、大学受験にメリットがあるだけではなく、学校生活を楽しむという点でも魅力的といえます。より良い環境で友だちと切磋琢磨し、独自のカリキュラムに基づく幅広い学びや価値観にも触れるチャンスがあるでしょう。
小学生の段階で受験勉強をしなくてはならないこと、入学後の授業の進度が速いことは大変です。しかし、中学受験に向けてしっかり勉強して身につけた学力や学習習慣は入学後スムーズに学校生活を始める土台になり、将来の大学受験にもつながります。
中高一貫校のメリットを活かして充実した6年間を過ごせるように、京進の中学・高校受験TOPΣでは学校選びの段階からひとりひとりの個性を踏まえてアドバイスします。一クラスに一人の担任がいますので学習方法の相談だけではなく、進路指導についてもいつでもご相談ください。