• 中学受験
  • 高校受験

歴史の年号は語呂合わせで覚える!効率的に暗記できる日本史年号一覧

2023.06.14

受験で必要な科目の中でも、歴史は苦手意識を持つ人が多い科目の一つです。歴史は、全体の流れを掴むだけでなく、それぞれの出来事の内容を覚えなければならないため、頭の整理がつかずに、歴史嫌いになってしまう方も多いでしょう。

歴史のテストの中でも正答率の低い問題が、年代順の並び替えです。それぞれの出来事が起こった理由や結果、そして登場人物などの知識はあるのに、並び替えの問題は不得意と感じる方がたくさんいます。

そこでおすすめなのが、年代や歴史上の出来事を「語呂合わせ」で覚える方法です。この記事では、暗記する際におすすめの語呂合わせ暗記術を紹介します。歴史の勉強に行き詰まっている方は、ぜひ参考にしてください。

歴史の年号を語呂合わせで覚えることは有効?

近年の入試では、直接歴史の年号を問われるケースは非常に稀です。一方で、出来事の並び替え問題や同じ時代の他国の様子を問うような問題は、たくさん出題されています。

それらの問題は「しっかりと年号を暗記できているか」を確認するためではなく、出来事の因果関係や時代背景、社会に与えた影響を理解しているかを確認するために出題されているのです。

そのため、歴史の問題を解くためには年号を覚えるだけでなく、時代の流れを把握する理解力や暗記力が求められます。そこでおすすめなのが、語呂合わせで年代や時代の流れを暗記して、把握する勉強法です。

語呂合わせとは、言葉の語呂(音・読み)を合わせて当てはめることです。何かを暗記する際によく使用される方法で、年表の暗記にも活用できます。

歴史の年代や年号をただ暗記するだけでは定着しづらいですが、語呂合わせは、年号の数字に意味を持たせるため、イメージが浮かびやすくなります。さらに、リズムにのって覚えることによって遊び感覚でインプットしやすく、頭にも残りやすくなるのも特徴です。

このように語呂合わせの暗記方法を活用することで、暗記の効率はもちろん、定着率も高めてくれるので一石二鳥といえるでしょう。

歴史のテストでよく出る年号の語呂合わせ一覧

ここからは、日本史で覚えるべき出来事と年号(西暦)をセットにした語呂合わせの暗記術を、時代別にご紹介します。受験でよく出題される内容を厳選していますので、日本史や歴史に苦手意識の方は、まずはこちらで紹介する年号を覚えていきましょう。

弥生時代

弥生時代では、それまで狩猟中心に活動していた縄文時代の生活様式から、稲作中心の生活に変わりました。農耕道具や武器などの金属器の製作・活用が始まり、人々の生活の質が飛躍的に向上した時代でもあります。

さらに、弥生時代は、地域の統治、国家の形成の土台となるような階級社会が生まれたことから、それまでの村社会から国へと大きく発展していく時代です。

出来事語呂合わせ(例)
57年委の奴国王が後漢に使いを送り、金印をもらうこんな(57)に豪華な漢の金印
238年邪馬台国の卑弥呼が中国に使いを送る文(23)は(8)読んでね、卑弥呼より

古墳時代

古墳時代は、大和政権が誕生し、一つの巨大勢力が徐々に統治する範囲を広げていった時代です。大陸文化が伝来し、漢字や土木技術、さらには百済から仏教が伝わりました。権力者やリーダーは、巨大な古墳を造ることで自分の偉大さを表してきたのです。

出来事語呂合わせ(例)
4世紀ころ大和政権が誕生し、大陸の文化が伝来する死(4)者をほうむる前方後円墳
538年百済から日本に仏教が公式に伝来するご参拝(538)しなさい

飛鳥時代

飛鳥時代は、聖徳太子らが天皇中心の中央政権政治を目指した時代です。政治体制を整備するために、中国の政治制度や文化を学びながら、憲法の制定や階級制度などの改善を行いました。

出来事語呂合わせ(例)
593年聖徳太子が摂政になる摂政就任、ご苦(59)労さん(3)
聖徳太子は、コックさん(593)
603年聖徳太子による冠位十二階の制定群れ(60)を身(3)分で位分け、冠位十二階
604年十七条の憲法が定められる無礼(60)は止(4)そう十七条の憲法
607年小野妹子が遣隋使として派遣される群れな(607)がら、船に揺られて遣隋使
630年遣唐使の派遣(第一回)蒸され(630)て過酷な遣唐使船
645年大化の改新朝廷の、虫(64)を殺(5)して大化の改新
663年白村江の戦い無、無残(663)に唐・新羅に敗退、白村江の戦い
672年壬申の乱無難に(672)勝利、大海人皇子(天武天皇)

奈良時代

奈良時代は平城京に都が設置され、仏教や仏教美術などで華やかに栄えた時代です。奈良の大仏をはじめとする仏教芸術が作られました。

出来事語呂合わせ(例)
701年大宝律令の制定なれ一番(701)の律令国家に
710年平城京に遷都するなんと(710)見事な平城京
712年古事記の編纂(へんさん)なぁいつ(712)完成するの?古事記編纂
729年長屋王の変なにく(729)わぬ顔でだまされた長屋王
743年墾田永年私財法発布期限は無しさ(743)、墾田永年私財法
753年鑑真の来日和み(753)輝く、盲目鑑真

平安時代

都が平城京から平安京に遷都され、日本独自の文化が開花した時代です。醍醐寺や平等院鳳凰堂などの歴史的建造物が造られたのも、この平安時代です。かな文字が開発され、現代も読み継がれる「源氏物語」や「枕草子」が誕生した時代でもあります。

さらに、藤原一族が実権を握り、トップの地位に君臨・独占した摂関政治の時期もありました。武士が登場し、成長し始める時代でもあります。

出来事語呂合わせ(例)
794年平安京に遷都する鳴くよ(794)うぐいす、平安京
894年遣唐使の廃止白紙(894)に戻そう、遣唐使
1016年藤原道長が摂政になる遠い(101)む(6)かしの摂関政治
1051年前九年の役なんと強引(1051)、前九年
1083年後三年の役人(10)を闇(83)討ち後三年
1086年白河上皇による院政の開始院政を、一応(10)やろう(86)と白河上皇
入れ歯(108)6(6)本、白河上皇
1156年保元の乱いいころ(1156)に身内で争う、保元の乱
1159年平治の乱人々(11)ご苦労(59)、平治の乱
1185年壇ノ浦の戦い いいわ(118)この(5)味、壇ノ浦

鎌倉時代

鎌倉時代は、武士が力を持ち、政治権力を握った時代です。日本で初めて武家政権の「幕府」が誕生したのも鎌倉時代であり、武士の時代の始まりともいえます。

出来事語呂合わせ(例)
1185年源頼朝による守護・地頭の設置いいはこ(1185)作ろう、鎌倉幕府
1221年承久の乱人に不意(1221)打ち承久の乱
1232年御成敗式目の制定いつ身に(1232)つくの、御成敗式目
1274年文永の役時宗の悲痛な(127)呼(4)びかけ、文永の役
1281年弘安の役集団で、人に(12)矢を射る(81)、弘安の役
1333年鎌倉幕府の滅亡遺産さんざん(1333)、鎌倉幕府滅亡

室町時代

鎌倉幕府が滅亡したあとの室町時代では、初めのうちは公家による政治が行われましたが、武士の多くが公家による政治に不満を抱き、別の天皇を立てて京都に幕府を開きました。

交通や商業、都市が発達し、農村では農民が団結して、一揆を起こすなどの動きもありました。

出来事語呂合わせ(例)
1334年建武の新政人(1)、さぁ見よ(334)、建武の新政
1338年室町幕府の成立いざ(13)みや(38)こ入り、足利尊氏
1392年南北朝統一いざ国(1392)まとまる、南北朝統一
1467年応仁の乱人よ(14)、むな(67)しい、応仁の乱
1543年種子島鉄砲伝来以後(15)予算(43)が増える、鉄砲伝来
1549年キリスト教伝来以後(15)よく(49)広まる、キリスト教
1560年桶狭間の戦い今川いちころ(156)、桶(0)狭間の戦い

安土桃山時代

室町幕府が滅亡してから江戸時代が始まるまでの安土桃山時代は、分裂した小国同士で争う戦国時代です。織田信長や豊臣秀吉などが政権を握り、天下統一を果たしました。

農民と武士を明確に区別するようになり、武士が農民を支配し始める時代でもあります。

出来事語呂合わせ(例)
1573年室町幕府の滅亡以後涙(1573)の室町幕府
1582年本能寺の変一行(15)、パニック(82)、本能寺
1590年豊臣秀吉が全国統一を成し遂げる戦国終わ(1590)って秀吉の天下
1592年文禄の役異国に(1592)出兵、文禄の役
1597年慶長の役二度目の出兵、以後苦難(1597)
1600年関ケ原の戦いヒーローわーわー(1600)、関ケ原

江戸時代

江戸幕府が成立し、徳川家が政治の実権を握り、成立からおよそ250年にわたる長期政権を築きました。徹底した身分制度の確立、武士の配置によって安定した政権運営を実現したのです。

さらに、キリスト教などの他国の文化を排除する鎖国政策を行いました。儒教の学問発達をはじめ、日本文化を再び花開かせたのも江戸時代です。

出来事語呂合わせ(例)
1603年江戸幕府の成立家康はいろいろ(16)おさ(03)める大将軍
1614年-1615年大阪の陣広いし(1614)寒い、冬の陣
ヒーロー以後(1615)現れず、夏の陣
1615年武家諸法度の制定法度いろいろ(16)以後(15)よく守れよ、武家の者
1635年参勤交代の制ヒーロー見事(1635)な参勤交代
1637年島原の乱顔色(16)さえない(37)、天草四郎
1639年ポルトガル船の来航禁止
(鎖国の完成)
広い柵(1639)してポルトガル船阻止
1649年慶安の御触書広くよく(1649)読め、慶安の御触書
1716年徳川吉宗による享保の改革非難いろいろ(1716)、享保の改革
1787年松平定信による寛政の改革非難はな(1787)いか、寛政の改革
1825年外(異)国船打払令一発(182)ご(5)めん、打ち払い
1840年アヘン戦争人はヨレヨレ(1840)、アヘン戦争
1841年水野忠邦による天保の改革人はよい(1841)?水野すすめる天保の改革
1853年ペリーが浦賀に来航する日本の人は(18)降参(53)さ
1854年日米和親条約締結一夜越し(1854)、ついに開国、日米和親
1858年日米修好通商条約締結
安政の大獄
通商は、一番こわ(1858)いと、井伊が言う
1860年桜田門外の変井伊は無礼(1860)だ、暗殺だ
1866年薩長同盟が成立するいや(18)、無論(66)討幕だ、薩長同盟
1867年徳川慶喜が大政奉還する
(徳川幕府の終了)
いや(18)、慶喜むな(67)しい、大政奉還

明治時代

明治時代は、武士による政治が終わり、天皇を中心とする政府が発足した時代です。江戸時代まで機能していた藩は県となり、身分制度も刷新されました。

西洋からの思想や文化が伝わり、文明開花が進んだ時代でもあります。小学校が義務教育となるなど、教育も近代化しました。

出来事語呂合わせ(例)
1868年五箇条の御誓文発布
戊辰戦争
一つやろうや(1868)、明治維新
1869年版籍奉還人は無口(1869)な版籍奉還
1871年郵便制度・廃藩置県藩とはいわない(1871)、県という
1872年富岡製糸場操業・鉄道開通いやな(187)に(2)おいか、富岡製糸場
1872年学制の発布人はなに(1872)より、教育が大切
1873年徴兵令・地租改正人は涙(1873)の徴兵令と地租改正
1875年樺太・千島交換条約締結いやなこ(1875)ったい、樺太・千島交換条約
1877年西南戦争いやな(187)内乱(7)、西南戦争
1889年大日本帝国憲法制定アジアでいち早く(1889)、憲法制定
1894年領事裁判権撤廃(対イギリス)一(1)度白紙(894)に戻そう、領事裁判権
1904年日露戦争行くわよ(1904)ロシアへ、日露戦争
1910年韓国併合韓国へ行くどー(1910)!韓国併合
1911年関税自主権の回復低い位置(1911)からはい上がる、関税自主権回復

近代

明治維新以降からの近代では、中華民国の成立や第一次世界大戦など、覚えるべき年号がたくさんあります。時代の流れはしっかりと把握するとともに、国同士の関係性やつながりも覚えることが大切です。

出来事語呂合わせ(例)
1912年第一次護憲運動桂内閣引く(19)のいつ(12)?
1914年第一次世界大戦勃発行く(19)ぞ、いよいよ(14)大戦へ
1918年米騒動遠く富山(1918)で、米騒動
1923年関東大震災震災後、行く(19)よ兄さん(23)郊外へ
1925年普通選挙法・治安維持法の制定行くぞ25歳(1925)、普通選挙へ
1931年満州事変戦始める(1931)、満州事変
1932年五・一五事件発生
犬養毅首相暗殺
戦に(1932)邪魔だと犬食う5月
1936年二・二六事件発生ひどく(19)寒い(36)日、二・二六
1937年盧溝橋事件・日中戦争勃発戦(193)長(7)引く日中戦争
1939年第二次世界大戦勃発戦(193)、苦(9)しい第二次世界大戦
1940年日独伊三国同盟の調印日独伊、結びに行くよぉ(1940)、三国同盟
1941年太平洋戦争開戦行くよ(194)、一(1)気に真珠湾

語呂合わせとあわせて試してほしい歴史の年号を覚える方法

これまでご紹介した語呂合わせを覚えるコツは「声に出す」、そして「何度も繰り返す」、この2つです。語呂合わせを読み上げながら書いて覚えることで、頭に定着しやすくなります。繰り返し学習して地道に覚えていきましょう。

また、語呂合わせとあわせて実践してほしいのが、オリジナルの年表を作成する勉強法です。

自分で年表を作ってまとめることで出来事の流れを整理でき、理解度が高まります。オリジナル年表を作る際のポイントは、時代に応じて政治を執り行った人である為政者ごとに出来事をまとめることです。時系列も整理されるため、見返した際にわかりやすいでしょう。

オリジナル年表の例

鎌倉幕府の執権まとめ
初代執権北条時政・源頼朝の妻・北条政子の父
1203年 初代執権に就任する
北条氏の執権政治がスタート
2代執権北条義時・北条時政の子
1205年 執権に就任する
1221年 承久の乱(by後鳥羽上皇)で命を狙われるも勝利
⇒後鳥羽上皇は隠岐へ、京都には六波羅探題を設置
3代執権北条泰時・北条義時の子、六波羅探題の初代トップ
1224年 執権に就任する
1232年 初の武家法・御成敗式目(貞永式目)を制定する
8代執権北条時宗1268年 執権に就任する
1274年 元・高麗の連合軍が襲来(文永の役)
     ⇒元寇に備えて博多湾に防塁を築く
1281年 二度目の襲来(弘安の役)

オリジナル年表を作成する際は、次のポイントを押さえて書き連ねていきましょう。

オリジナル年表を作成する際のポイント

  • 為政者はだれか
  • そのときに力を持っていた人物
  • その時代に関連する事件や出来事

時代ごとに年表をまとめる作業はとても根気が必要ですが、歴史上の登場人物や出来事を確実に整理できる方法ですのでぜひ試してみましょう。

歴史の年号や出来事を整理するためには語呂合わせがおすすめ

一問一答形式の覚え方では、出来事の順番や流れ、因果関係など細かな部分まで理解しにくいため、今回ご紹介した語呂合わせやオリジナル年表を活用しながら、楽しく歴史の学習を進めていきましょう。

効率よく勉強を進めて志望校合格に近づきたいなら、「京進の中学・高校受験 TOP∑」や「京進の個別指導 スクール・ワン」といった塾を活用するするのもおすすめです。歴史を含む社会はもちろん、国語、算数、理科など、習熟度に合わせた学習プログラムを提供しています。

京進の中学・高校受験TOPΣの学習学システム

筆記試験対策に不安がある方や習熟度に合わせた学習法にお悩みの方は、ぜひ「京進の中学・高校受験 TOP∑」「京進の個別指導 スクール・ワン」にお申込みください。

「“ほめる指導“で、自ら学ぶ力を育くむ京進の中学・高校受験 TOP∑」を詳しくみる
「ひとりひとりの目的に合わせたオーダーメイドのカリキュラムを組むことができる京進の個別指導 スクール・ワン」を詳しくみる