• 大学受験

教養学部とは何を学ぶところ?教育学部との違いや卒業後の進路

2023.08.03

大学の学部のひとつである教養学部。教師など指導者の育成を目的とする教育学部とは異なり、リベラル・アーツ教育の考え方を基にして、文系、理系に偏らない幅広い知識を学び、研究し、さまざまな分野に精通したジェネラリストの育成を行っています。学ぶ分野が幅広いだけにイメージしにくい面もある教養学部ですが、入試で必要となる科目、卒業後の就職先について解説します。

◆本記事の目次

教養学部とは何を学ぶところ?

教養学部とは何を学ぶ学部で、どのような人に適しているかを解説します。

●教養学部で学ぶ「教養学」とは

教養学とはリベラル・アーツ教育のコンセプトを取り入れた学問です。リベラル・アーツとは、古代ギリシャで発祥した概念で、元々は自由市民のための基礎的な学問でした。現代社会では、専攻に偏ることなく、多様性をもって問題解決を図れる能力を身につける学問のことを指します。そのため、文系・理系の枠を超えて、自然科学、社会科学、国際学などの多様な研究テーマや課題を横断的に研究します。

教養学部の教育指針として、ジェネラリストの育成があります。ジェネラリストとは、特定の分野に関して専門的な知識を有するスペシャリストに対する言葉で、幅広い学識や能力、経験をもつ人のことです。また、グローバル社会に対応する必要性から、外国語の科目に力を入れ、国際感覚を養うカリキュラムを設けている大学も多数あります。学部名を国際教養学部としている大学もあり、留学する学生も少なくありません。

●教育学部との違い

言葉として教育学部と教養学部は似ていますが、目的が異なるため、学生が学ぶ内容も違います。教育学部は小学校、中学校、高校の先生など、生徒を教える立場となる教員を育成する学部です。教員資格認定試験に向けた講義も履修します。ジェネラリストの育成を目的とする教養学部とは、目指す人材像が違います。

●教養学部が向いている人の特徴

学部選択を悩んでいるという場合は、教養学部を検討するのもおすすめです。専攻を限定せず、経済、哲学、法律、物理、さまざまな分野から新しい知識を得られるので、好奇心旺盛で幅広い分野に興味を持っている方に適しています。また、教養学部に集まる学生も、さまざまな興味・関心を持っている傾向にあるので、同級生から刺激を受けることも多いでしょう。


教養学部の受験に必要な科目は?

教養学部の受験に必要な教科・科目は、大学によって異なります。ここでは、教養学部のある東京大学と国際基督教大学を例に必要な科目と選択方法について紹介します。志望校が決まったら、必ず事前に必要な科目を確認しましょう。

例1:東京大学

東京大学では、教養学部前期課程の6科類、文科一類、文科二類、文科三類、理科一類、理科二類、理科三類のいずれかに所属して入学します。学生は2年間、専門分野だけではなく、興味に応じて幅広い分野を学べます。3年次になると、学生の希望や成績をもとにして教養学部を含む学部に振り分けられます。理科であっても、3年次に教養学部を選択可能(理科三類を除く)ですが、今回は文科の受験科目について解説します。

*大学入学共通テストの受験科目
東京大学の文科の共通テストの受験教科数は5つで、国語、数学、理科、社会、外国語です。文科といえど、理科、数学も受験必須なので、共通テストレベルの基本的な範囲は問題なく解答できるように学習しておく必要があります。

教科 科目 選択方法
国語 国語 必須
数学 数学Ⅰ、数学A 必須
数学Ⅱ、数学B
簿記・会計
情報関係基礎
3科目より1科目を選択。
『簿記・会計』『情報関係基礎』については、高等学校又は中等教育学校でこれらの科目を履修しているか、専修学校の高等課程の修了(見込み)者のみ選択可能。
理科 物理基礎
化学基礎
生物基礎
地学基礎
 基礎を付した4科目のうちから2科目を選択。基礎を付していない科目、2科目を選択した場合には、基礎を付した科目を選択したものとみなす。
地理
歴史
世界史B、日本史B、地理B 4科目のうちから2科目を選択。
公民 倫理・政治・経済
外国語 英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語 5科目のうちから1科目を選択。

*第2次学力試験の受験科目
文科の第2次学力試験では4教科必要です。数学が80点、その他の科目が120点ずつとなっており、数学は配点としては低いものの、第2次学力試験でも課されるため、しっかり対策が必要です。

教科 科目
国語 国語総合、国語表現、現代文B、古典B
数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Aは全範囲より出題。数学Bは「数列」「ベクトル」より出題
理科 物理基礎
化学基礎
生物基礎
地学基礎
地理
歴史
日本史B、世界史B、地理B
3科目のうちから2科目を選択
外国語 英語、ドイツ語、フランス語、中国語
4つの外国語より1つを選択

参照:令和5年度 東京大学入学者選抜要項(東京大学)

例2:国際基督教大学

国際基督教大学はA方式とB方式(英語外部試験利用)の2種類の受験方式があり、併願することも可能です。今回は一般選抜であるA方式について取り上げます。

*A方式の受験に必要な科目
1. 人文・社会科学または自然科学
2. 総合教養【ATLAS】
3. 英語(リスニングを含む)

1の「人文・社会科学」の出題分野は、文学、哲学、芸術、宗教、政治、経済、歴史、社会などです。「自然科学」の場合は、数学、物理、化学、生物の4分野から2分野を選択します。
「ATLAS」は、講義を聴いたり、論述を読んだりした上で設問に答える形式の試験です。「数量的領域」「言語的領域」「分析的領域」などが範囲です。
「英語」では、英語を使った思考力、理解力、分析力を測る問題が出題されます。

参考:ICU(国際基督教大学)の入試について>一般選抜

例に挙げた2つの大学からわかる通り、全体的に理系、文系どちらの科目もバランスよく出題されており、思考力を問う試験が多いのが特徴です。


教養学部を卒業した後の主な就職先

教養学部を卒業した後、どのような仕事に就くのでしょうか。教養学部の学生には、以下のように総合的な知識と育まれた視野の広さを活かし、幅広い業界や職業への道が開けています。

業界 商社、金融、メディア、サービス、広告、旅行など
職種 総合職、営業職、事務職など

*商社
国内外から原料や素材を調達してメーカーなどに販売し、出来上がった製品を市場に流通させる仕事です。人気の就職先の一つです。

*金融
銀行、証券会社をはじめとした金融機関も、経済学部と並んで、教養学部出身者が多い就職先です。金融業界は一般的に、給与水準が高く、福利厚生や待遇の面で恵まれています。そのため、プライベートを充実させながら長く働き続けやすいのが魅力です。

*メディア
幅広い知識を活かし、テレビ、新聞、雑誌、書籍などのメディアの業界で活躍する教養学部の出身者は多いです。ひとつの立場からではなく、多面的・多角的な視点で物事を見る習慣をつけておくとよいでしょう。

*サービス
飲食、医療、運輸、娯楽など、顧客に対してさまざまなサービスを提供する業界でも教養学部の卒業生は活躍しています。職種によっては外国語の学習に力を入れて、国際感覚を身につけておくとよいでしょう。

*広告
商品やサービスの魅力を発信して消費者の心をつかみ、満足させることが広告業界の仕事です。消費者心理をつかみ、適切な表現で訴求していくことが求められ、幅広い教養がその素地となります。

*旅行
国内外の旅行を扱う旅行業界を希望するなら、世界各国・日本各地の文化、歴史、風習などについて幅広い知識をつけておくとよいでしょう。語学力の習得に力を入れるのもおすすめです。


何を学ぶか悩んでいるなら教養学部も視野に!幅広い知識が学べて就職先も多様

教養学部は、教員を養成する教育学部とは異なり、文系、理系の垣根を超えたジェネラリストを目指すための学部です。固定の専門分野がない分、幅広い分野を学べるのでいろいろなタイプの学生が集まる学部でもあります。異文化コミュニケーションや外国語学習に力を入れている大学も多いため、日本のみならず、海外でも活躍できる人材を目指せます。

「同じ教養学部でも自分にはどの大学が適しているか?」「教養学部を目指すためにはどのような学習が必要か」などでお悩みの方には、京進の個別指導 スクール・ワンが相談にのります。興味のある方は、以下よりお問合せください。

「京進の個別指導 スクール・ワン」を詳しくみる